注目キーワード
  1. 心理テスト
  2. 12星座
  3. 新月
  4. 満月
  5. 運勢

当サイトについて

『aologia.(アオロギア)』は、占星術と心理学に関する娯楽コンテンツを発信するメディアサイトです。

 

心の健康(メンタルヘルス)に着目し、従来の占いや自己啓発といった枠組みに捉われずにまったく新しい視点からメンタルヘルスケアを提唱する。それこそが当サイトの方針です。

 

昨今、私たちは日々ストレスに追い詰められています。根拠や常識に縛られて、心の逃げ場を失いやすい時代でもあります。そんな心を守るために必要なことは、「あいまいさを楽しむ」ことなのではないか…。そして、そんな時代に必要なのは、あいまいながらも確実に私たち人間の心を動かしてくれる占星術と心理学の知識なのではないか。

 

そんな考えから、当サイトは生まれました。占星術と心理学の知識でオリジナルに組み立てられた多数のアイデアから、あなたの心を癒すヒントを見つけてくれることを願っています。

占星術とは何か

占いとは、何でしょうか。……実は、もともと占いは「信仰心から生まれたロジック」のことを指します。

 

特に、占星術は神や自然に対する信仰心が盛んな時代に生まれたロジック。なんと、6000年前の古代メソポタミア文明が発祥なんだとか。当時の人々は、天空に神々がいると考えていました。そして、宇宙の惑星たちを神として捉え、惑星たちの動きから神託を得ようと考えたのです。それこそが西洋占星術の正体。また同時に、宇宙には超自然的なエネルギーがあるとして、宇宙に対する自然崇拝も根強かったのだとか。昔の人からしたら、宇宙は現代人が思う以上に神秘の世界だったのでしょうね。

 

そして、古代メソポタミア文明で生まれた占星術はやがてギリシャ・ローマに渡り、その土地で信じられていた神々への信仰や、当時盛んだった哲学の思想たちと合体しました。それによって、西洋占星術の基本が出来上がります。

 

さらに、科学が台頭し始めた頃には心理学の一分野である精神分析学と対応し、自己分析ツールとしての側面も発展していきます。これを、西洋占星術の中の一分野である心理占星術と呼びます。実は、運営者はこの心理占星術分野の専門家、心理占星術師。そして、このサイトにおける12星座占い(西洋占星術)も、心理占星術のロジックを使用して作成されています。

心理学とは何か

心理学には、さまざまな分野が存在します。当サイトが扱っている知識は、心理学の中でも深層心理学というカテゴリに属する精神分析学分析心理学もとにしています。そこで、こちらの項目では精神分析学と分析心理学についてご説明します。

 

精神分析学は、ジークムント・フロイトが提唱した無意識に関する研究を行う深層心理学の学派です。もともと、フロイトは性に関する解釈を基本としていましたが、弟子のユングは信仰と心理学を対応させることによって精神分析学を発展させました。やがてユングはフロイトから離れ、ユング独自の分析心理学という学派を立ち上げています。

 

心理学というと自己啓発や読心術を連想する方が多いのですが、当サイトで扱っているのは深層心理学。自己啓発や読心術とはまったく異なる分野の心理学なんですよ。

監修者情報

運営者:吉田青央(ヨシダアオ)

 

1994年11月25日生まれ。神奈川県出身。

日本放送協会学園高等学校普通科卒業、京都橘大学健康科学部心理学科通信教育課程在学中。

 

幼い頃から精神医学に触れて育ち、心理師や医者という職業に淡い憧れを抱いていた。小学校三年生の頃に独学で医学や精神分析学を学び始めるが、やがて医学をきっかけに西洋哲学とギリシャ神話に関心を持つ。10歳になると、神話に登場する星座のエピソードから占星術の存在を知り、どハマりする。その結果、気が付いたら占いができるように。もともとは占い好きでもスピリチュアルファンでもなく、ただ知的好奇心によって占星術を習得した。

 

23歳のとき、インターネット上で占星術としての腕前が口コミで広がり、副業占星術師として報酬を頂けるようになる。その二年後には世界的パンデミックによって本職の継続を断念、専業占星術師の道へ。専業に振り切ってから3ヶ月で事業が軌道に乗り、生計を立てられるようになる。

 

占星術師として活動する中で、占星術に出逢ったきっかけである精神医学や精神分析学に対する関心が再熱。メンタルヘルスケアに関する正しい知識を習得するため、26歳春に京都橘大学健康科学部心理学科通信教育課程に入学。現在は、占星術を生業とした個人事業主兼、心理学を学ぶ社会人大学生として慌ただしい日々を送っている。

仕事のご依頼や各種お問い合わせについて

西洋占星術(心理占星術)・心理学・ライフスタイル・メンタルヘルスケア・占いに関する執筆や監修のご相談を承っております。お問い合わせページのメールフォームまたは以下のSNSからご連絡ください。

Twitter

Instagram